東野作品感想文(三冊分)

「犯人のいない殺人の夜」 東野圭吾
短編集。短編とは言え、どれも傑作揃いだと思います。特に好きなのは、「闇の中の二人」「踊り子」「白い凶器」「犯人のいない殺人の夜」。表題作以外は、ちょっと読了後ずっしりくるような話で…自分の嗜好がばれそうです(笑)。
東野作品で再読してないものはまだたくさんあるのですが、その中からこれを選んだのは、表題作である「犯人のいない殺人の夜」を、初めて読んだ時は完全に理解できずに終わったからなのです。当時は「ま、いいか」で終わらせてたんですが、ずっと気になってたので今回じっくり何度も何度もページを前後して、ようやく理解できました(遅)。ちょっと変わった構成になってるとすぐこれです…頭良くなりたい(笑)。


「超・殺人事件」 東野圭吾
こちらも短編集。中におさめられている話は、副題にもあるとおり「推理作家の苦悩」を表したようなものばかりで、私はこういう話大好きです。東野氏の作品でないと読めないようなものばかりで、自分的にこの文庫は「貴重」(笑)。もう一冊、こういう書籍出さないかなぁ、なんて思います(そして推理作家を苦悩させる)。気に入っている文庫なので、中でも好きな短編を抜き出して感想を書きまする。
・超税金対策殺人事件
どっかで見たような話だなぁ、と思っていたら随分前に「世にも奇妙な物語」でやっていた話で、すごく驚きました。番組を見ながら、「これ面白いなぁ」と思っていたので覚えていたのですが。しかし…税金対策のためとはいえ、ものすごい無理矢理なストーリーを作る主人公がすごい(笑)。当たり前っちゃ当たり前ですが、ラストの一文「どうしよう。」が面白くも重たかったです。
・超理系殺人事件
……最後まで読んじゃったよ。ただ、私は刑事の言う人間のどれにも当てはまらないと言い切れます(笑)。飛ばせとあっても、飛ばすわけないじゃないか、勿体無い。…という気持ちで、内容は理解せずに文章を目で辿ることのみを実行したわけです。だから、刑事が私のところにくることはありえないわけであります。って、そういう読み方してる人はたくさんいますよね(笑)。
・超長編殺人事件
枚数がモノを言うことになってしまったミステリ界の話。原稿用紙?枚でどれくらいの厚さの本が出来るか、ということを私は知らないので、微妙にリアリティを感じられない作品ではありますが、それでも十分に楽しめめました。
内容よりも枚数、そして本の重さ。本当に本を「売る」だけで、内容で人を楽しませようという気持ちが完全になくなっていて、こんな世界になったら嫌だなー、と思いました。やっぱ本は内容ありきですよ。面白くないと(当たり前だが)。
・超読書機械殺人事件
黄泉の考えるとおり、確かに嫌な時代だなぁ、これ。こんな世界に本当にならないように願うばかりです。…と、少しまじめに物思いにふけったわけですが、内容は単純に楽しめる作品だと思います。機械に右往左往させられる人間の姿が面白い。
んで読書についてですが。私は、読書をしている時間がとても好きです。というのは、私は紙面に書かれている文章を読みながら、頭の中で自由にその舞台や登場人物、雰囲気を形作っているからです。自分はそれを外から見ている…という感じで、本を読んでいる時はその世界にどっぷりと浸かり、トリップしているような感覚になっています。だので、あまり外の音とか聞こえなくなってて、考えてみれば不思議です。ま、ただ単に集中している、と言えなくもないですが、それじゃつまらないし(--;)
今後も私の想像力をフル回転させてくれるような作品に出会えることを祈るばかり。


眠りの森 (講談社文庫)「眠りの森」 東野圭吾
自分とは縁のない「バレエ」の世界で起こった事件のお話。やはり華麗に見える世界の裏では、信じられないような苦労や裏があるのだなぁ、と。
バレエに生きる人たちの話と殺人事件を合わせた、推理小説とは言え美しい印象を持ちました。「卒業」の登場人物だった加賀が刑事として出てきたことも、その美しさを壊さななかった一つの要素かな。最後まで良い印象を失わせなかったなぁ、と感じ、だからこそ実写化されたのかしらん、なんて思ってみたり。
東野作品は読後感の良いものはあまり無いけれど、この話の最後は私は好きです(…)。良いとは言えず、ただただ切ないものだけれど、それがまた…良いのであります。